*.log [rubi]

ログのような何か

春イベント NostalgicDAYOUTとOASISミーティング

もうそろそろ夏が見えてきて、遅すぎなのですけど、4月から5月に掛けて2つほど車のイベントに行きました。既に1ヶ月半以上前の話ですが、折角なので記録しておきます。

まずは、GWの最初4/27(日)に行われた、Nostalgic DAYOUT 2025 in OSAKA
去年までは、ハチマルミーティングとして実施されていたものを、ノルタルジックヒーロー、ノスタルジックスピード、ハチマルヒーローの3誌合同イベントにして今年は実施されました。場所は、去年のハチマルミーティングと同じ、大阪の泉大津市です。

今年は、天気もよく過ごしやすくて、来ていたエントリーカーも多かったのかな。350台位だったと思います。1970年代以前の旧車カテゴリーも一緒なので、年代も様々な車を見ることが出来たので面白かったですね。


YouTubeで配信されていた動画

エントリーした全車を、ステージ前まで移動して紹介し、リアルタイムで動画配信するという企画も行われました。やっぱり時間とかのコントロールは難しく、押してたようですけど。。。
会場内で移動する車が常にいるのは面白いのですけど、紹介前と紹介後で位置が変わるケースも多く、後でじっくり見ようと思ってたあの車どこ行ったんだろー?とかありましたね(笑)

今年も去年と同じナンバープレートカバーを付けるかなと思ってたのですけど、相方が最近なんか一筆書きにハマっていて(テレビでそういうのやってるようで)、なぜか車の一筆書きを作っていたので、どうせならそれを使って新しいの作るかなと。


遠くから見ると、何なのかよく分からないのですけどね。
こちらはリア用。タイトル画像で付けているのが、フロント用で白ペンで描いてます。今年はこれを前後に付けていました。


メインステージ。この前に、エントリー車全部持ってきて、紹介されていました。誘導大変そうでした。

さて、朝も早くから参加して、一日楽しみました。会場内を見て回って、どれもこれも気になる車がたくさんでしたけど、写真をいくつか紹介。


まずはSA。キレイな緑色ですね。SAはこの色なイメージがありますね。


こちらもSA。RE雨宮モデルの綺麗なブルーです。固定式4灯なのも良いですねぇ。これはオートサロンに出ていたモデルなのかしら。


迫力あるZ32。Zは旧車チューンモデルも含めて、数多く来てました。32型好きなんですよねー。街で見かけることも少なくなりましたけど。


ショップブースに置かれていたFC。昔のレースモデルですよね。ワイドボディだからか、迫力があって格好良いですね。


キレイな赤のFC。今回、FC結構来てたんですよねー。やっぱりハチマルとなるとFCの方が似合うかな。前の車もFCですね。


こちらも綺麗なAZ-1ガルウィングはやはり目立ちますよね。開いていたので、内装も見えましたけど、めちゃめちゃ綺麗な個体でした。すごい。


FDでエントリーしてたのは、自分を含めて2台だと思うんですけど、もう1台が凄かったです。リバティウォークのボディキットで、レッドブル/マッド・マイクな仕様ですよね。すごく格好良かったです。めちゃくちゃ目立ってました。割と近くに置かれていたのですけど、リアから見てても同じ車種とは思えない。。。(^^;


スバル360です。久々に実車を見た気がしますが、雰囲気良いですよね。相方がこのキュートな見た目にやられまくってて、今回のエントリー車で一番気に入ってました(笑)


スケジュールでは16時まででしたが、いろいろ時間もおして終わりも結構遅かったです。撤収時には、周りの車も少なくなってたので、最後にもう一度グルっと写してました。

今回の参加記念グッズは、去年と同じくトートバッグでした。結構便利です。
ハチマルミーティングは、東日本だと去年は富士スピードウェイであったんですよね。今年はどこであるんだろう? 遠いですけど、行ってみたいですよね。

 


写真ではなかなか伝えづらいですけど、すごくたくさんのロードスター

さて、もう1つのイベント参加は、こちらも3年連続となります。ロードスターOASISミーティング。こちらは、5/11(日)に開催されました。天気は少し曇ってはいましたが、過ごしやすく良かったです。開会式で「天気が晴れたら、イベントの9割は成功です!」と仰られてたのは、そうだよねーと思いましたね(笑)

参加台数も多く、最終的な台数はわかりませんけど、900台オーバーとか言ってましたかね。メインの駐車場だけでなく、横の方も結構埋まっていました。確かに、去年、一昨年と比べてもかなり多かったですね。ロードスターだけで、こんだけ集まれるのは、やっぱりすごいです。


ずっと同乗参加させて頂いているNB型ロードスター
去年、不幸な事故により、しばらく入庫していたそうですが、無事復活。良かったです。去年までの仕様からは、大きくは変わってませんが、リフレッシュも適宜進められていて、近日中にマフラー交換だそうで。今回も、しばらく運転させてもらいましたが、楽しい車です。

さて、たくさんの車が来ていたので、興味ある車はいっぱいあったのですが、写真を見直していて、気になったのをいくつか。


ショップブースに置いてあったイエローのカスタム車両。カラーがすごい良かったです。ブリティッシュな感じも好きですね。


同じくショップブースにあった、エンジンが2LにスワップされたND。色はジルコンサンドメタリックかな。フェンダーに追加されたダクトとか、やる気溢れる見た目ですね。


ジルコンサンドメタリックの集まり(笑) 特別仕様色だったっけ? よく集まれたなぁ。すごく目立っていました。この色は、好きな色ですねー。


さり気なくフロントのエンブレムが変わってますね。オシャレ。


1つ前のNDのリアでは、大変賑やかなことになっていました(笑)


これはエスケレートのボディキットなのかな? 赤色が映えるNCでした。好きだなぁこれ。


大阪万博モデル(笑) ミャクミャクオマージュ目立ってました。 



いろいろND。

今年参加して感じたのは、ND型が多くなったなぁということ。去年参加した時にも感じたことですが、今年はそれ以上に思いました。NDももう初期型は10年オーバーですし、当たり前のことですけど、いろんなカスタムをしたNDが増えたなーって思います。もちろん、NC型以前もまだまだ多く、楽しみ方は人それぞれで、それがロードスターの良さの1つなのでしょうね。

えっと35周年記念車も出てたし、今で36年目位なのかな。40周年までもうそんなにないですねぇ。ロードスター、まだオーナーになったことないですけど、継続してイベントに参加出来ればしたいところです。

FDと桜(2025)

今年の桜は、大阪では少し長く見れたように思います。

もう数週間前ですが、ちょうど週末にFDを動かすことが出来たので、近所で撮ってみました。天気はあまり良くなくて、曇天でしたが、桜は結構咲いていましたね。

この頃は、まだ肌寒かったりしたのですけど、もう今は暑くなり始めてますよね。最近は、春が本当に短いです。

今年はFDだけしか撮ってなくて、いつもながら少し時期外れですが、記録がてらアップ。



フロントウィンドウにも結構大きく写りました。もうちょっと桜の密度が高い場所が良かったのでしょうけど、近所だとこれくらいかなぁ。山の方ですし。



横から撮ることが多くなって思うようになったのですけど、もうちょっとだけ車高が下がって欲しい気がするんですよねー。車高調整式じゃないから、下げるとなったら交換しか無理だけど(笑)
下げすぎると、駐車場所的にも問題となるので、悩ましい所です。



割と僻地なので、人通りもなく。車停めて、撮影するには良いのですけどねー。今年は、FDを昼間に撮れて良かったです。


話は変わって、最近のFDの変化。
ちょっと前から気になっていた、ヤフオクで売られているハンドステップ付けました。降りる時に結構良いですね。助手席に乗る相方にも好評です。
もうすぐ車検ですけど、大きな変更とかはなく、ブレーキ周りのリフレッシュを実施予定です。


こちらは、今週末4/27(日)に開催予定の、旧ハチマルミーティングの案内です。去年は、6月開催でしたけど、今年はノルタルジックヒーローやノスタルジックスピードとの3誌合同イベントになり、GWの前半になりました。
イベント名は、Nostalgic DAYOUT 2025 in OSAKA。場所は、去年のハチマルミーティングと同じ、大阪の泉大津市です。

これで3年連続エントリー。今年はレギュレーションから外れてるんじゃない?(2002年式だし)とか思ってましたが、審査通りましたしOKなんでしょう(笑)
暑くならない内に行われるのは、ありがたいかな。でも、GWですし、今大阪万博とかもやってるので、道中がちょっと読めないかも。

5/11には、ロードスターOASISミーティングにも同乗参加予定ですが、今年の天気はどうかなー。

GW。車イベントも沢山あるでしょうけど、天気が良ければよいですね。

FD エアコンコンデンサーの修理


先月ですが、2025年1月。久々に修理入庫です。

 

これまたえらく前の話ですが、去年の7月に例年より遅くなったんですけど、1年点検をディーラーで受けました。その際に、エアコンコンデンサーからガス漏れがあり、指摘をもらいました。ついでに修理見積も頂きました。

 



経年劣化か破損か。漏れ跡ですが、結構はっきり分かります。
その時点で、コンデンサーの部品在庫が1だったので、早く修理しておきたい所だったのですが、ちょうどその時期からしばらく生活の方がバタバタしており、なかなか修理出来ていなかったのです。

秋頃にやっと落ち着いたのですけど、急を要するわけではなかったので、遅くなりました。2024年末頃に連絡すると、コンデンサーの在庫ゼロだったのですが、割とすぐに手に入ることになり、1月下旬に修理入庫です。

 



さすがに汚れがすごいですね。漏れ跡の範囲は広がってはいませんでした。まぁ、夏はほぼ乗ってませんし、それ以降もあまりエアコンONにしなかったからかな。

 



前回車検で交換した、ARCラジエーターがよく見えます(笑)

 



交換終了です。作業と写真も撮ってくださったディーラーの方に感謝。

 



帰ってから、自分でも撮ってみました。ラジエーターも比較的新しいので、差があまりなくなったかな。修理費用としては、全体で7万円台。コンデンサー(F11061480)の部品代が、去年の7月で約36000円だったのが、45000円に上がってました。やっぱり上がるねー。

 

さて、直近の懸念事項は解決しましたが、今年は車検です。そろそろRECHARGEさんにお願いしないとー。

 

話は変わって、前回書いたステアリング交換。ようやく投入です。



付けてみるとやはり小さく感じますね。

 

実際に運転してみた感想ですが。
まずは、ステアリング径が小さくなったことで、重くなったのは確か。ただ、想像していたよりは、重く感じず良い感じです。小径になったことで、握った時に、前よりも脇が締まるからか、力が掛けやすくなった気がします。まー、バックでの切り返しなどはちょっと重く感じるかも。そこは仕方ないですね。

 

ちょっと心配だった、メーターの視認性については、ギリギリセーフ。小径になったことで、腕優先の前後シート位置を、今までより後ろに1ノッチ下げられるようになったのも効いたかな。
パンチングレザーの握り具合も良いので、全体的に交換したことは良かったと思います。

 



やはりスポークの色で結構雰囲気が変わりますね。


おまけ

NARDIのステアリングは、シリアルナンバーで管理されていて、サイトで検索ができます。ユーザー登録も可能で、添付されていたカードに登録用のキーがスクラッチで隠されていて、ここで登録が出来ます。

 

FD ステアリング交換を企む

2025年1月。割と衝動的にステアリングを買いました。

FDでは、2002年に乗り出した時から程なく、ステアリングを交換しています。
NARDI Classic 360mm。手に馴染むレザーとシルバーのスポークで、ずっと乗ってきました。ただ、どういうことかここ1年位、たびたびステアリングが大きいなって感じることが出てきました。

それほど気になっていたわけではないのですけど、ふと少し径を小さくするかなって思いました。もう20年以上使ってるし、今使っているものを交換しても良いかなと。

じゃあ何に交換する?ってところですが、それほど悩みはしなかったです。現在使ってるNARDI Classicはデザインも気にいってたので、次もNARDIにしようと。

そしてNARDIのサイトやFETのサイトを見たのですけど、たっかい! 値段の話ですけど、こんなに高くなってるんだ。。。普通に4万円以上します。えーこんなしたっけ。。。2002年に買った時は、2万円前後だった気がするんだけど。あんまり覚えてないけど。。。

サイズですが、360mmから340mmに変更を考えました。330mmだとちょっと小さくて大変そうなので。スポークのカラーは、どうせなら変えてブラックが良いかな。
握る部分は、レザーのままで良いかなと思ってたんですけど、パンチングレザーがあるのを知って、俄然興味がそっちに。IS300のステアリングで、パンチングレザーの握った感じがかなり好みなので、出来ればそうしたいと思いました。

ただ、パンチングレザーとなると、ClassicではなくSportsタイプAのようです。形状はほとんど同じ? でも、SportsタイプAにすると、340mmが無い。。。330 or 360mmとなります。
困りました。パンチングレザーを諦めClassicの340mmにするのか。やっぱり触感は重要です、両方諦めない330mmにするのか。

何か無いのかなと思って、もう少し調べていくと、パンチングレザーで340mm、ありました(笑) 限定品で2024年モデルのSportsタイプA。限定品とかまだ残ってるのかなと探すと、在庫がありました! 割と毎年何かしら限定モデルが出ているようで、全く無いってことではないようですね。でも、限定だからかまたお高い。。。

どうするか悩んでしばし。妥協するよりは散財を選んで、楽しくしよう! ってことで、お買い上げです。もともと必要に迫られて探したわけではないので、ここで妥協したら後悔すると、自分に言い聞かせました。



数日後、到着しました。200本限定レッドロゴモデル 型番はN926。二十数年ぶりに買いましたけど、パッケージこんななんだなー。前回は、買った店で取付してもらって、箱見なかった気がする。



パッケージを開けると、ステアリング本体、ホーンボタン、説明書的な何かが入っています。これはホーンリングが付いてない物ですね。



やはり一回り小さい感じです。ブラックスポークが締まった感じです。



パンチングレザーはこんな感じです。感触も運転しないとわからないですけど、触った感じは良いです。ステッチは限定のレッドステッチ。結構目立ちますね。



スポークに刻まれたサインもレッド。目立ちすぎず良い感じです。



センター裏には刻印なんかがあります。中央はシリアルナンバーですね。



リムの裏側は、指に合わせて隆起させた形なのが特徴ですね。好み分かれそうですが、私は好きなポイントです。



今まで使ってたClassic 360mm。20年以上、10万km位使ったので結構やれてきましたけど、使う分にはほとんど気になりません。



リムの下部で、この部分だけ見た目で劣化してました。



スポークのサイン。書体が今と違いますね。少し調べたのですけど、前はこちらの書体みたいでした。どこかで変わったのかな。



左Classic、右SportsタイプA、並べてみました。わずか20mmの違いですけど、やはり小さいのが分かりますね。革の質感やステッチなどは違いますが、形状はまぁ同じかな。

さて、ステアリングの交換は、ラフィックス2の付け替えになるので、それほど大変ではありません。と思っていたのですが、1つ誤算が。。。
取付のボルトは、Classicでも使っていた六角ボルトを使い回すつもりだったのですけど、いざ取り付けようと思ったら、購入したSportsタイプAは、テーパー形状で皿ボルト用。気づかなかったよ。

結局、以前ラフィックス2の交換した時に余らせていたのを発見したので、良かったのですけど、気づかないものですね。。。ボルトの頭が出っ張らないので、表のホーンリングは前のシルバーを付けようかと思ってましたが、やめました。ホーンボタンもしっかり入ったので、特に必要なかったので。

さて、付け替え作業をした所で時間切れ。運転した感想は次回にでも書きます。自分としては、すごく期待してます(笑)

FD ディスプレイオーディオに交換(DMH-SZ500)

2024年12月。FDのオーディオユニットを、ディスプレイオーディオに交換しました。

今から5年前の2019年。当時、予備のスマホを持っていたので、それを利用したオーディオ構成に変更しました。パイオニア carrozzeria MVH-7500SCなんですけど、本体にクレードルがついていて、スマホもガッチリ固定も出来ましたし、なかなか良かったです。

 

そもそも毎日FDに乗るような生活でもないので、特に問題にはなってなかったんですけど、数年使っていく内に、不便な点も出てきました。

 

最近はいろんな車で、純正でもディスプレイオーディオが多くなってます。調べてみるとAppleCarplayも多機能というわけではないようですが、ナビに音楽なら十分使えそうですし、今の使い方なら丁度いいかなという気もしてきました。

 

こんな感じで、いつか買うかもみたいに2~3年前からパイオニアのDMH-SZ700やSF700、アルパインのDA7Zなどを調べたりしてました。パイオニアは、Carplayが有線でワイヤレスじゃないんですよね。その点で、アルパインがワイヤレス対応していて、どうしようか悩んでおりました。個人的には、結構ワイヤレスというのが大きいんですよね。

 

割と頻繁に価格推移なんかもチェックしてたのですけど、そんな中パイオニアからやっとワイヤレスモデルが出ます。それがDMH-SZ500だったんですけど、立ち位置としては、SZ700の廉価版という位置づけでしょうか。金額的には、多少割高な気もしましたけど、これを発売と同時に購入。発売は2024年6月位。ええ、ほぼ半年程、開けもせず放置しておりました(笑)

 



パッケージ。FDでは初めての2DINです。小物入れさようなら。。。

 



付属品はこんな感じ。左下あたりにGPSユニットがあるんですけど、なんかすごく大きい。こんな大きかったっけ。あと、マイクを接続するかどうか悩みます。

 


本体の背面。FDだとユニットの後ろにスペースがあまりなく、2DINナビを入れようとすると苦労するって話しがありますが、これは、1DINユニットにディスプレイが付くって感じですね。CDなんかの可動部もないので、奥行きも短めなのかな。DMH-SZ700だと、こういう形ではなく2DINの高さで奥行きがかなり短かったと思うのですが、なんで形状変えたのだろう。。。

 


さて、半年放置とかだと、あまりに勿体ないので、12月に入って頑張って作業。まずは、旧ユニットを取り外し。もう何がどうだったとかさっぱり覚えてないなぁ。ちなみにエアコンなどのセンターパネルは付けたまま作業しました。

 



旧ユニット撤去後のスペース。やっぱり狭いですなぁ。

 



2DIN用の枠を挿入。結構固かった。その分しっかり固定されました。使った接続キットは、カナック企画のNKK-T43D。大体6000円位かな。2DIN用枠とユニット用のマウント、それと車体側のケーブルとの接続コネクタケーブル、金属部を隠す化粧枠のセットでした。2DIN用だと、前後でマウントを取り付けるのですけど、邪魔になりそうだったので、後部は付けませんでした。

 


さて、一番時間の掛かった、ケーブル接続と整理は飛ばして、ケーブルが無事取り付けられたら仮付け。そして起動チェック。特に問題なさそうです。今回は、バックカメラや車速信号などは付けていません。ちょっと大変そうなので。。でも、バックカメラはいつか付けたいかなー。

 


起動チェックが終わったので、本体を押し込んで、化粧枠を取り付け。はめるだけでした。
Apple Carplayもワイヤレスで問題なく。ちなみに有線のUSBケーブルは、一応本体に付けています。ファームウェアアップデートなんかを、USBメモリ経由でしたりするようなので。

 

Carplayについては、予想以上に良かったです。ここ数年、Spotifyを使う機会が増えて、音楽はこれ。ナビは、Yahoo!カーナビです。使い勝手なんかは悪いわけではなく普通。でも、十分使えると思いました。やっぱり、ワイヤレスで接続されるのが楽ですね。カバンの中に入れてても、すぐ繋がりますし。

 

それと旧環境から比べて、音が良くなりました。調整を割と細かく出来るようですが、その辺は結構適当です。あと、旧のMVH-7500SCで地味に困った、ナビ案内音量と音楽音量のギャップ(ナビ音量が足りない)は、それぞれ独立で音量調整出来て、ナビ案内もしっかり聞こえるようになり、問題になりませんでした。

 

画面の輝度について、昼間に合わせると夜間が眩しすぎたので、昼間はほぼ最高、夜間は最低の設定にしました。あとは、ナビでいうと常にダークモードにしたかな。

5年ぶりのオーディオ交換でしたが、割と順調に終わりました。シフトするときの邪魔とかにもならないし、思っていたよりは見易かったので、良かったです。満足出来ました。

 



起動時の画像(2つ上のカロッツェリアって表示されてるやつ)を変更出来ると知ってやってみた(笑) 意外と印象変わりますね。良い感じです。

 

IS300 オイル添加剤を試してみる

そろそろ11月も終わりです。2024年も残り1ヶ月ですか。早いなぁ。
今月は、WRCラリージャパンがありましたけど、今年はちょっと都合がつかず、現地には行けませんでした。残念。レース自体は、最後まで見応えのあるイベントとなりましたね。面白かったです。

 

さて、うちのIS300ですが、9月の終わりに3年目の車検を受け、1つの区切りになりました。特に何の問題もないのですけど、ちょっと興味のあったエンジンオイル添加剤を入手していたので、10月にそれを入れてみました。

 

京都にある斎藤商会さん。YouTubeなんかでも動画公開されていて、有名な所なのでご存知の方も多いと思います。そこで前から販売されているモリブデン配合の添加剤、丸山モリブデン。前から少し興味があったのですが、購入までには至りませんでした。

 

もう半年以上前のことですけど、それの新製品ということで、プレミアム斎藤モリブデンEXというのが発売されました。限定販売の所、たまたま入手出来たので、使ってみようかと。FDに使った方が効果がより分かるのかもしれませんが、そんな勇気もなく(^^;

IS300も買って3年、3万km乗ったので、車検のタイミングに入れようと待っておりました。



名称がプレミアムでEXとか、なかなかすごいことになってます(笑)

 

容量は250ml。値段は8000円台だったかな。楽天から購入しました。添加剤としては、結構お高い部類かと思いますけど、話しのネタになるかなーとか思って(笑)
エンジンオイルに混ぜる添加剤って、実は今まで使ったことがありません。エンジンオイルは、IS300だと半年で交換しちゃうので、車検後すぐ辺りを狙いました。距離計は、30163km。

 



一応、先にオイルレベルゲージで確認したら、ちょうどFとLの中間でした。250ml程度ならそのまま入れてもよかったのでしょうけど、まーちょこっと吸い出して調整。

 


 

さて、オイルフィラーキャップを外して、添加剤をトポトポと投入。添加剤の見た目ですが、真っ黒ではないものの、かなーり黒いです。添加剤投入後、循環の為にアイドリング10~15分というのが、説明書きにあります。

 

どきどきのエンジン始動。ボンネット開けたまま、セルを回して始動しましたが、特に変化を感じる部分は無し。アイドリングをしばらく続けて、様子を見てましたが、特に変わった様子はありません。

 

その後、少し走ってみることにしました。
しばらく走ってみると、投入前後で変わっているように感じます。

 

○停止時/加速時含めて全体的に、エンジン音が少し静かになった
○アクセルを踏んだ時に滑らかに回転が上がる

 

いずれも「気がする」です(笑)
私個人としては、入れたことを知らなければ気づかないと思います。どちらかというと、停止時より加速時の方が、より静かになった気がしました。ちなみに、静かになったというのは、助手席の相方もそう感じていました。細かいことは、私よりよっぽど相方の方が敏感です(^^;

 

車検からちょっとだけ時間を置いたのは、タイヤも交換したので、同時に入れるとその変化と混ざるだろうなぁと思ったからです。タイヤ交換後、ロードノイズがかなり静かになったのですが、その状態で150km以上走ってから、今回のプレミアムモリブデンEXを入れました。その上で、「少し静かになった」と感じています。

 

あと、これは明確に感じたというわけではありませんが、走行時にゆっくり減速中に、急に加速を始めると、ちょっと息継ぎのような間があったのですけど、それが無くなったんじゃないかなぁと思っています。車検前位は、そこそこ気になってたのですが、添加剤を入れた後は気にならなくなりました。

 

今回、初めてオイル添加剤を試してみたわけですが、やっぱり変化が感じられると面白いですね。事実はどうなのか、そもそも機械にどうなのかとか、考え方はいろいろあるかと思いますけど、個人的には楽しめたので、オッケーです! 今後、オイル交換時に毎回入れるとか、そういうことはないでしょうが、たまには試してみるのも良さそうです。

 



夜の屋内駐車場って、なんか写真撮りたくなりますよね。

IS300 初回車検(3年目)とタイヤ交換


さて、月日の経つのは早いもので、2021年に乗り換えたIS300が車検です。もう1ヶ月位前になりますが、2024年9月下旬にディーラーで車検整備をして頂きました。

うちのISは、2020年MC直後の型ですが、納車は2021年10月です。カタログ上では、既にModeBlack2が出ていたような時期ですね。それから3年、普通に街乗りをして普通に使ってきました。

車検時点の走行距離は、ほぼほぼ3万km。最初の1年で11600km。2年目が8600km、3年目が9800kmと、そう大きくブレもなかったです。

車検については、ディーラーから概算見積をもらって、そこからいくつか取捨選択をした後で、一部作業追加の依頼をしました。まぁ、3年目の初回車検ということなので、特に問題ないかと思いますが、消耗品交換を中心に実施です。

車検整備以外で、主な作業は以下。
・エアフィルタ交換
・エンジンオイル/フィルター交換
・デフオイル交換
・ATF交換
・冷却水交換
ブレーキフルード交換
・下回り防錆処理
エバポレーター洗浄
・タイヤ交換
・アライメント調整

バッテリー交換も提案には入ってましたが、これは先送りにしました。他、G-Link更新とかLCMP II(次の車検までの点検パック)などもあるので、全体としては結構費用が掛かりました。



結局買ったまんまのノーマル。飽きもこなくて、良いスタイルです。おっとそう言えばコーティングメンテしてないや。。。

さて、結局タイヤ交換は車検タイミングでやることにしました。2万kmを越えた辺りから、街乗りでもそこそこ轍を拾ってましたが、だんだん多くなって来ていました。タイヤの溝は、まだもう少し保ちそうでしたが、スッキリする為に交換です。

交換タイヤのチョイスは結構悩みました。IS300もFDと同じで、前後でサイズが違います。フロントが235/40R19、リアが265/35R19です。交換するタイヤも、この純正サイズで探しました。この前後のサイズ違いが理由で、結構選択肢が狭まる印象です。

ちなみに、新車装着タイヤはブリヂストン POTENZA S001Lでした。ブリヂストンのページで見ると、レクサスRCなんかと同じようです。このタイヤ、昔見てみたらちょっとマジですかみたいな金額だったので、最初から他の銘柄に変更する気でした。そして、ここ1年位ゆる~く探して、候補にあがったのが以下の2つ。

ファルケン AZENIS FK520L
ブリヂストン REGNO GR-XIII

ファルケンAZENISは、前モデルのFK510で割と良さそうなレビューがあったので、気になっていました。値段も割と手頃そうで、FK520に新しくなったのも良いかなと。
ブリヂストンREGNOは、1年前に代車で借りたRCで、たまたま前モデルのGR-XIIを履いていたのが、走らせてみて好印象でした。こちらも今年新しくなり、GR-XIIIになりました。

そして検討の結果、REGNOにしました。ISのキャラと合うのか、ちょっと気になった部分はあるのですけど、RCに乗った時の印象が良かったことが、結構大きかったです。一般的な評価として、静粛性がかなり高いってのも、興味がありました。助手席に乗る相方も、快適な方が良い!と言ってるので、一度試してみるかなと。



フロント:235/40R19 92W  PSR08695


リア:265/35R19 94W  PSR08703

ちなみにこのサイズは、XL規格ではありません。なので、空気圧は純正のまま運用です。

製造週を確認すると、フロントが2024年31週。リアが2024年26週でした。今年発売なので、ちょうど良かったなぁ。でもね。定価ベースで見たら、新車装着POTENZAより高いんです。あれ。。。?(笑)

さて、実際に新しいタイヤはどうだったのか?
まず、走り始めて最初の印象が、軽い。転がる感じがかなり軽く感じます。それと評判通り静か。静かさについては、音が小さいのは確かですが、それに加えて音は聞こえるのだけどかなり目立たないという感じでしょうか。また、交換前後でいうと、タイヤが柔らかく感じます。

大きめの段差では、割と変わらず音や振動が入りますけど、小さい段差やうねりでは、音が小さくなったと思いますね。全体的にロードノイズが小さくなった分、他の音に気づくようになって、それで小さくなったのが確かかなと感じます。

ハンドリングの面では、ほんの少し反応の始まりが遅くなった感じがします。きびきび走りたい時は、交換前と比べて少し鈍くなったんじゃないかなと思います。

交換後、500km以上走りましたが、印象は最初から変わりません。山道やワインディングなんかには行ってないので、スポーツな面については分かりませんが、街乗りで走る分には、とにかく滑らかに走ってくれるので、とても気持ち良いです。質感のレベルが1つではなく、いくつか上がった感じがします。



最初の1年は、この型のISをあまり街中で見かけなかったのですけど、ここ1年位は、このお尻もかなり見かけるようになりました。

以上が、初回車検となりました。3年間、特に大きな問題なく乗ってこれたので(この前のフロントガラス破損交換は不運でしたけど)、良かったです。
この車については、乗り始めた当時からの満足度の高さは変わらず、いつも運転していて楽しいですし、長距離でも全く問題なし。機会があれば、1000kmオーバーのロングツーリングもしてみたいです。気持ちよく走れる道なら、時間を忘れてどこまでも走れると思うんですよね。

次の車検は5年目。順調に行けば、距離計は5万km前後になるかと思うので、一度乗り換えの検討はするかと思いますが、今の所有力な候補はありません。車趣味としては、いろいろ経験してみたい車はあるんですけど、環境要件的なものも含めて、なかなか現実的な対象が見えて来ませんねぇ。こんな感じなので、大事に乗っていきたいと思っています。


ディーラーからの帰り道に30000km達成。おつかれさま。